ホーム > 着付けの流れ > 着物の着付け


着物の着付け

着物の着付けの画像

着物の着付けには、お茶をたてたり、お華を生けたりするのと同様に、幾つかの方法があり、着付けを教わる人によっては全く同じというものではありませんから、着物の着付けをする人によって、違った着付け方があると考えても良いかもしれません。

ただ、着付けの方法が違っていても共通しているのは、着物の素材や種類などによって、着付けの順序などが大きく変わってしまうということがない点です。

そのため、着付けの段取りやコツなどを覚えておけば、さまざまな着物を着付けることができるようになります。

長襦袢と同様で、着物を肩に静かにかけて袖を通し、前両側の衿先を片手ずつに持ちますが、このときに長襦袢を着るときに抜いていた衣紋に合わせて後ろの首元を合わせます。

衿先を上下しながら、着物をまっすぐにしていきますが、着慣れないうちは長襦袢の衿と着物の衿を洗濯バサミなどで留めておいて動かないようにしておくと安心です。

着物の裾は、足首が隠れるくらいのラインにまっすぐに揃えて、まずは下半身部分を調整していきます。

着物の表面となる左の前身頃の端が右脇にくるかどうか確認してから、右前身頃を身体に巻きますが、このときに、端を少し上げておくと、着物を着てからの足捌きが良くなります。

改めて左の前身頃を巻いてから、腰紐でウエスト部分をしっかりと結びますが、少しきついと感じるくらいで良く、結んで余分になった紐はきちんと入れ込んでおきます。

続いて、前後のおはしょりに手を入れてシワを伸ばし、上半身部分の着物姿を整えていきます。

衿の合わせ具合は、着物を着る人の体型によっても違ってきますが、長襦袢に付けている半衿がわずかに覗いて見えるくらいの衿の重ね方になるのが標準的です。

衿の重ね方が決まったら、片方の衿に着物ベルトを留め、背中を通して、反対側の衿に留めて、背中にシワが寄っていたらシワを脇に寄せておきます。

帯を締める前に、全身が見える鏡で着付け姿を見て、余分なシワがないか、裾のラインはちょうど良いか、衿元や衣紋の加減は良いかなどといったことを確認しておきます。



  

着物レンタル