ホーム > 着付けの基礎 > 着物の各部名称


着物の各部名称

着物の各部名称の画像

着物をだれかに着付けてもらうだけならば、着物の細かい名称までは知らなくても着物を着ることができるのかもしれません。

でも、せっかく着物に接する機会を持つのですから、袖丈が長いとか短いなどと言われたときに、それがどの部分のことであるのか分かるほうが、着付けそのものもスムーズに進みますし、自分自身でも着付けのことが分かってくるようになるかもしれません。

着物は前側に当たる前身頃と、背中側に当たる後ろ身頃に分かれていて、さらにそれぞれの身頃が左右に分かれていますが、いずれの着物もそのほとんどが背中の中央で縫い合わされていることが多くなっています。

袖の部分を除いた部分を身頃と言いますので、左右の袖は身頃と別のパーツと考えられます。

袖の横方向の長さを袖巾、縦方向の長さを袖丈と呼び、袖丈の長さによって、大振袖や中振袖、小振袖などと呼ばれます。

振袖は一般的には未婚の女性が着る着物とされていますので、成人式や結婚式などでは、袖の長い大振袖となり、結婚して同じ着物を着るときには、袖の長さを切って短くすることになります。

袖では、手を入れる袖口の部分とは反対側の脇にも開いている部分がありますが、手を通してくるのは袖口の部分です。

着付けをするときに、手をだしてみると、袖口ではない部分から手を出しているということもたまにありますので、袖口がどこなのかを確認するようにします。

着物の肩巾は、肩全体の長さではなく、後ろ中心から袖までの長さを肩巾と呼ぶため、実際の肩のサイズから見ると、半分くらいの長さとなります。

着物の縦全体の長さを着丈といいますが、肩巾と着丈は、実際に着物を着る人の身体に合ったサイズではなければ、縫い上げや縫い出しなどをして、長さを縮めたり、伸ばしたりすることが多少は可能です。

着物の衿はとても長いものですが、その下の部分を衿下やつま下などと呼びます。

着物を最終的に美しく着付けるときには、衿下をしっかりと持って、身体に巻き付けたり、上に引き上げたりするということが必要ですので、衿下を持つと言われれば、どの部分を持つのかということを覚えておくと良いでしょう。



  

着物レンタル